2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8/30○

尿意がなく知らないうちに漏れるのは反射性尿失禁である

8/29○

腎不全では、高蛋白質の食品を制限する

8/28○

腎機能が低下すると血清クレアチニン値は上昇する

8/27○

「平成20年国民健康・栄養調査」によると、40~74歳の者のうち、男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われる者または予備軍と考えられる

8/26○

死因の1位は1981年から一貫して悪性新生物である

8/25○

部位別がん死亡率の1位は、男性が肺がん、女性が大腸がんである

8/24○

脳出血は、高血圧のある患者におこる事が多い

8/23○

流動性知能は、老人期において衰退しやすい

8/22○

結晶性知能とは、過去の経験や知能の積み重ねによって得られる能力である

8/21○

生活年齢と精神年齢が同等の人の知能指数は100を示す

8/20×

ビネー式知能検査では、精神年齢(MA)や発達状態を明らかにする

8/19×

老人福祉法では、65歳以上の者を老人と定義している

8/18○

自動体外式除細動器(AED)を使用できるのは救命救急士だけである

8/17○

消費税は、間接税である

8/16×

貯金は、実支出以外の支払である

8/15×

社会保障給付、受贈金は、実収入のうち特別徴収である

8/14○

酸化型酸素系の漂白剤は白物のみに使用できる

8/13○

大豆は食品衛生法に基づき、アレルギー標示が推奨されている

8/12○

腸炎ビブリオによる食中毒は、海でとれる魚介類を生で食べて引き起こされることが多い

8/11○

水溶性ビタミンである葉酸が不足すると貧血になりやすい

8/10○

骨粗鬆症の予防には、カルシウムの吸収を固めるビタミンDを摂取する

8/9○

紅花油などに含まれるn-6系脂肪酸は、血管壁に付着しにくい不飽和脂肪酸である

8/8○

バターなどに含まれる飽和脂肪酸は、血管壁に付着しやすい性質をもつ

8/7×

栄養素のうち、エネルギー源となる糖質、脂質、たんぱく質を三大栄養素という

8/6○

ビタミンCは基礎食品群の第6群である

8/5○

たんぱく質やカルシウムは血や肉をつくる赤群に分類される

8/4×

エスカレーターでは、上りは前向き、下りは後ろ向きにし、常にブレーキはかけない

8/3×

下り坂では、車椅子を前向きにして、全身で後方から支えながらゆっくり下る

8/2○

居宅介護福祉用具購入費の支給対象となる簡易浴槽は、取水や排水のための工事費も認められている

8/1○

体位変換器は、介護保険制度における貸与の対象となる福祉用具である