2015-01-01から1年間の記事一覧

10/6○

脱水の症状では、血圧は低下し体温は上昇する

10/5○

血球の中ではリンパ球が免疫と深い関係がある

10/4○

肺動脈には静脈血が流れる

10/3○

膝を曲げるときは大腿二頭筋が働く

10/2○

骨髄は造血器官として赤血球、白血球、血小板をつくる

10/1○

中脳、橋、延髄を脳幹と呼び、生物の命にかかわる呼吸中枢などがある

9/30○

ウェルニッケ中枢は大脳の左側頭葉にあり、記憶をインプットする役割を果たしている

9/29○

白昼夢の世界で欲求を満足させようとすることを「逃避」という

9/28○

「置き換え」とは、受け入れがたい感情や欲求を、より受け入れやすい関連のある対象に振り向けさせることである

9/27○

ワトソンはネズミを用いた実験により、行動主義の考えに基づき、刺激(S)と反応(R)の連合で人間の行動を説明するS-R理論を提唱した

9/26○

チンパンジーが天井からぶらさがったバナナを取るため、木箱を積み上げて取るような問題解決のしかたを、洞察学習という

9/25×

生理的欲求や安全と安定の欲求が満たされると、より上位にある所属と愛情や承認の欲求が働くようになる

9/24○

2005年の障害者雇用促進法改正で精神障害者の雇用が義務化された

9/23○

法定雇用率未達成の企業は雇用納付金が徴収される

9/22×

学習障害(LD)とは、特定の学習能力(聞く、話す、読む、書くなど)に障害がある状態をいう

9/21○

不安神経症では必ず不安発作がある

9/20○

双極性うつ病は20歳台の若年に多い

9/19○

単極性うつ病では、うつ病相のみを繰り返す

9/18○

双極性うつ病よりも単極性うつ病のほうが発症率が高い

9/16○

回腸ストマは、イレオストミーともいわれ、便の性状は食物が消化吸収される前の水様便である

9/15×

尿管を皮膚に出した尿路ストマの場合、2~3週に1回交換が必要である

9/14○

人工透析者はカリウムを充分に摂取する事が望ましい

9/13○

血液透析と腹膜透析のうち、通院回数が少ないのは、腹膜透析である

9/12○

片麻痺のある人がズボンを着脱する場合、麻痺側の足から先にはき、麻痺のない側の足から先に脱ぐ

9/11×

腰髄損傷の場合、杖での歩行が可能である

9/10○

頸髄損傷の場合、肘の曲げ伸ばしは全く不可能である

9/9○

「障害者の権利に関する条約」に、日本は批准していない

9/8○

「障害者の権利宣言」は、1975年に国連総会で採択された

9/7○

「知的障害者の権利宣言」は、1971年に国連総会で採択された

9/6○

精神障害者の約9割が在宅生活者である